ここから本文です。
第7回 技術交流会
第1日程「一人前の職人へ!」
9月22日に行われた第7回技術交流会 第1日程の様子です。
|  枠組足場の新基準について |  部材梱包について |  枠組足場のせり上げ 1 | 
|  枠組足場のせり上げ 2 |  ロープの使い方 |  枠のセットと運び方 | 
|  根がらみ・釘打ちについて |  閉会の辞 |  開催案内1 | 
第2日程「ミス・ムダをなくす」
10月20日に行われた第7回技術交流会 第1日程の様子です。
|  オリエンテーション |  送り出し教育 |  新規入場教育 | 
|  リスクアセスメントを取り入れたKY活動 |  実技1 |  実技2 | 
|  実技3 |  閉会の辞 |  開催案内 | 
第3日程「足場の法令・安全対策の初歩」
11月03日に行われた第7回技術交流会 第3日程の様子です。
|  学科講習1 |  学科講習2 |  単管BK足場 1 | 
|  クサビ型足場 1 |  単管BK足場 2 |  クサビ型足場 2 | 
|  単管BK足場(解体) |  閉会の辞 |  開催案内 | 
第4日程「経験・知識と技術と自信」
11月24日に行われた第7回技術交流会 第4日程の様子です。
|  オリエンテーション |  鉄筋足場の基礎知識 |  基本作業 | 
|  日常作業の中での要点 |  職人のかくし技 |  中堅職人の立場 | 
|  役割・心得 |  閉会の辞 |  開催案内 | 
第5日程「誰にも負けない鳶を目指す」
12月18日 第5日程の技術交流会は講師として弊社、専務取締役山本成己が奈良県産業会館にて管理技術者及び職人のリーダークラスへ講義を行いました。午前の部は、普段現場ではなかなか話せない、内面的なことを中心に、「誰にも負けない鳶を目指す」ことについて話しました。 後半は鳶の枠を超え、どのような業種にも通じる仕事人としてのリーダーシップ論に ついて話しました。昔から、歴史上の偉人たちの話には共通点があり、そのことを繰り返し、私たちに教えてくれているにも関わらず、受け手側が、その考えに自分は賛同できないと、心を閉ざしてまっては成長ができません。その様な考え方も あるのだなと、一旦は自分の中で理解し納得した上で、自分の話に変える力を持って欲しい。と話しました。
講義内容
Ⅰ.誰にも負けない「鳶」を目指す
Ⅱ.ひっぱりだこの「職長」を目指す
Ⅲ.職人の枠を超えて、「仕事人」としてもっと上を目指す
|  |  | 






